【2025年版】クライマックスシリーズ&日本シリーズ チケット発売はいつ?買い方・リセール完全ガイド

プロ野球を近場で応援するならスポカフェで検索!

スポーツバーで好きなチームを応援しよう!

2025年のプロ野球ポストシーズン、その熱戦の火ぶたが切られました。短期決戦ならではの痺れるような緊張感と熱狂を、ぜひとも現地スタジアムで味わいたいと願うファンは多いでしょう。

しかし、その願いを阻む大きな壁が「チケット争奪戦」です。

「もうクライマックスシリーズのチケットは手に入らない?」
「これから始まる日本シリーズ、どうすればチケットが取れる?」
「もしチケットが取れなかったら、どうすれば?」

この記事では、そんなファンの皆様が抱えるあらゆる疑問に「スポカフェ」がお答えします。

すでに行われているクライマックスシリーズ(CS)については、今からでもチケットを入手する方法と、これから発売を迎えるSMBC日本シリーズについては、先行抽選の攻略法から一般発売での購入方法やコツまでを網羅的に説明します。

最終手段としてのバックアッププランまで、ポストシーズンを楽しみ尽くすための全知識をこの記事一本に凝縮しました。

この記事でわかるポイント(まとめ)

  • クライマックスシリーズのチケット販売状況:多くのカードで公式の一次販売は終了済み。チケット入手の最終手段は?
  • 日本シリーズのチケットは?:10月14日から始まる「先行抽選」への参加がチケット購入の鍵
  • リセールは公式優先:チケット完売後は、球団やNPBが認定する安全な「公式リセール」を最優先で確認。二次流通サイトは価格高騰と入場トラブルのリスクに注意
  • もしも取れなかったら?:最終的にチケットが手に入らなかったら、スポーツバー観戦?!
     → 観戦場所を探すなら!「スポカフェ店舗検索」で今すぐチェック!

 

2025 クライマックスシリーズ(CS)基本情報

日程と対戦カード(セ/パ)

  • 2025年は10月11日(土)に開幕し、各地で熱戦がスタート。
  • ファイナルステージは阪神タイガース(セ)と福岡ソフトバンクホークス(パ)がそれぞれの本拠地で待ち構える。
  • 公式の一次販売は終了しており、入手方法はリセールなどが中心となる。

10月11日に開幕したクライマックスシリーズ。まずは基本となる試合日程と対戦カードを確認しましょう。

■ ファーストステージ (First Stage)

  • 開催日程:2025年10月11日(土) ~ 10月13日(月・祝)
  • セ・リーグ:横浜DeNAベイスターズ (2位) vs 読売ジャイアンツ (3位) @横浜スタジアム
  • パ・リーグ:北海道日本ハムファイターズ (2位) vs オリックス・バファローズ (3位) @エスコンフィールドHOKKAIDO 

■ ファイナルステージ (Final Stage)

  • 開催日程:2025年10月15日(水) ~ 10月20日(月)
  • セ・リーグ:阪神タイガース (1位) vs ファーストステージ勝者 @阪神甲子園球場
  • パ・リーグ:福岡ソフトバンクホークス (1位) vs ファーストステージ勝者 @みずほPayPayドーム福岡 

【CS】今からチケットを入手する方法(10月11日時点)

  • 多くのカードで一次販売分は終了。以降は公式リセールが現実的。
  • 安全かつ定価に近い価格で入手できる可能性があるのは、各球団の「公式リセールサービス」のみ。
  • 追加放流や当日券は可能性がゼロではないが、過度な期待は禁物。

クライマックスシリーズのファンクラブ先行やプレイガイド先行、一般発売といった公式の一次販売は、多くのカードで主要な販売フェーズを終了しています。今からチケットを入手するには、以下の方法が現実的です。

 

1. 球団公式リセールサービスを狙う(最優先) 最も安全かつ推奨される方法が、各主催球団の**「公式リセールサービス」**です。急用などで行けなくなったファンが出品したチケットを、定価(または定価に近い価格)で購入できます。

これらのサイトは出品が不定期なため、試合直前まで諦めずに何度もサイトをチェックし続けることが唯一の攻略法です。

2. 追加販売・当日券を待つ 決済エラーで流れたチケットや、設営後に開放された機材席などが「追加放流」として予告なく再販売されることがあります。また、極めて可能性は低いですが、当日券が販売されることもゼロではありません。これらの情報は各球団の公式サイトや公式SNSで直前に告知されるため、常にチェックしておくと良いでしょう。

3. 二次流通サイトを利用する(※リスク注意) リスクを十分に理解した上での最終手段となります。価格の高騰や入場できない可能性があることを覚悟して利用を検討してください。

 

2025 日本シリーズ(SMBC)基本情報

  • 出場チームが未定の段階でも、チケットの販売スケジュールは既にNPBから発表済み。
  • ホーム/ビジターの振り分けにより、狙うべき会場と大まかな費用感が変わってくる。
  • 7戦4勝制。試合のない移動日や休養日の日程も、遠征計画を立てる上で確認が必要。

プロ野球の頂点を決めるSMBC日本シリーズ。そのチケットは、これから熾烈な争奪戦が始まります。

 

■ 開催日程

  • 開幕:2025年10月25日(土)~
  • ルール:7試合制で、先に4勝したチームが日本一。

■ 開催球場 2025年は奇数年のため、パ・リーグ出場チームにホームアドバンテージがあり、以下のような日程・会場配分となります。

  • 第1戦 10月25日(土):パ・リーグ本拠地球場
  • 第2戦 10月26日(日):パ・リーグ本拠地球場
  • 第3戦 10月28日(火):セ・リーグ本拠地球場
  • 第4戦 10月29日(水):セ・リーグ本拠地球場
  • 第5戦 10月30日(木):セ・リーグ本拠地球場
  • 第6戦 11月1日(土):パ・リーグ本拠地球場
  • 第7戦 11月2日(日):パ・リーグ本拠地球場 

発売はいつ?— 日本シリーズの発売カレンダー

  • 2段階の先行抽選があり、その後で一般発売が実施される。抽選にすべて申し込むのが基本戦略。
  • 先行抽選で予定枚数に達した席種は、一般発売では販売されない可能性が高い。
  • 当選後はクレジットカードでの即時決済、または短い期限内でのコンビニ支払いが求められる。

日本シリーズのチケットは、NPB主導の統一スケジュールで販売が開始されます。

 

1. ローソンチケット先行抽選受付

  • 受付期間: 10月14日(火) 10:00 ~ 10月16日(木) 23:00

2. 主要プレイガイド先行抽選受付(全プレイガイド共通)

  • 受付期間: 10月15日(水) 10:00 ~ 10月18日(土) 18:00

3. 一般発売(先着順)

  • 発売開始: 10月23日(木) 12:00~
  • 備考: 先行抽選で予定枚数に達した席種は販売がない場合があります。 

【最重要】球団独自のファンクラブ先行 上記のNPB主導スケジュールとは別に、各球団は「もし自チームが日本シリーズに進出した場合」という条件付きで、ファンクラブ会員向けの先行抽選販売を独自に実施します。これはNPBの一般向けスケジュールよりも早く開始されるため、ファンクラブ会員にとっては最大のチャンスです。 

料金の目安(阪神甲子園球場開催時)

  • チケット価格は開催球場と席種によって大きく変動する。公式発表を必ず確認すること。
  • 飲食付きのラウンジ席など、付加価値の高いハイグレード席は高額になる傾向がある。
  • 観戦したい席の視界、アクセス、そして自身の予算を天秤にかけ、狙う試合と席種を絞り込むのが効率的。

日本シリーズのチケット料金は、開催球場や出場チームによって大きく異なります。参考としてNPBが公式に発表した、阪神甲子園球場開催時の料金の一部を以下に例示します。

  • 外野指定席: ¥3,900
  • アルプス指定席: ¥6,000
  • アイビーシート/ブリーズシート: ¥9,100
  • TOSHIBAプレミアムシート: ¥11,500
  • ロイヤルシート: ¥20,000 

他の球場(パ・リーグ本拠地等)の料金については、出場チーム決定後にNPBおよび各球団から発表される公式情報を必ずご確認ください。

リセール(公式/二次流通)の使い分け

チケットが手に入らなかった場合の最後の手段が「リセール」です。しかし、ここには安全な公式ルートと、リスクを伴う非公式ルートが存在します。

公式リセールを最優先

  • クライマックスシリーズは各球団の公式リセール、日本シリーズはNPB指定の公式リセールを確認する。
  • 正規仲介で安全性が高く、不正入場のリスクを大幅に低減できる。
  • チケットの出品は不定期かつ突発的。こまめな在庫チェックが必須。

最も安全で、強く推奨する方法が、球団やNPBが公認する「公式リセールサービス」の利用です。

  • クライマックスシリーズ:各主催球団の公式サイト(「ベイチケリセール」など)をご確認ください。
  • 日本シリーズ:NPBが指定する「チケプラTrade」や各プレイガイドの公式リセールサービスが中心となります。 

これらの公式サービスの最大のメリットは、正規の仲介ルートのため取引の安全性が非常に高いことです。不正入場などのリスクを大幅に低減でき、価格も定価または定価に近い範囲で取引されます。ただし、サービスごとに手数料や利用条件が異なるため、利用前には必ず公式サイトで詳細な要項を確認しましょう。

二次流通を使うなら—リスク理解

  • 「価格の高騰」「入場拒否(本人確認)」「公演中止時の差額損失」が主なリスク。
  • 「チケット不正転売禁止法」の対象となる可能性があることを常に意識する。
  • 利用はあくまで自己責任の最終手段として慎重に検討する。

公式リセールでチケットが見つからない場合、多くの人が民間のチケット二次流通サイトに目を向けます。しかし、これらのサイトの利用には、以下の重大なリスクが伴います。

  1. 価格の高騰: 定価の数倍から十数倍で取引されるのが一般的です。
  2. 入場できないリスク: 転売チケットと判断され、入場を拒否される可能性があります。
  3. 公演中止時の補償: 払い戻しは定価分のみで、差額は損失となります。

以上のリスクを十分に理解した上で、どうしても利用したい場合は、補償制度を設けているサービスを選ぶなど、慎重に判断してください。

 

日本シリーズの一般発売(10月23日~)を攻略する

先行抽選にすべて敗れた場合の最後の決戦「一般発売」について、具体的な購入方法とコツを解説します。

インターネットでの購入方法とコツ

対象となるのは、以下の大手プレイガイドです。

【事前準備が重要!】

  1. 会員登録と決済方法の登録:発売日よりも前に、すべてのサイトで登録を済ませておきます。
  2. 販売ページをブックマーク:専用ページをブックマークし、直接アクセスできるようにします。

【発売当日の動き】

  1. 10分前にはログイン:サイトにログインして待機します。
  2. “時報リロード”:発売開始時刻と同時にページを再読み込みします。
  3. 繋がらなくても諦めない:「混雑エラー」が出ても、何度もリロードを繰り返します。

コンビニ店頭端末での購入方法

  • ローソン/ミニストップ:Loppi(ロッピー)
  • セブン-イレブン、ファミリーマート:マルチコピー機

【コンビニ購入のコツ】

  • Lコードの事前確認:プレイガイドで事前に公表される「Lコード」を控えておき、直接入力するのが最速です。
  • 店舗選びと操作練習:混雑しにくい店舗を選び、事前に操作の流れを試しておくとスムーズです。

 

もしもチケットが取れなかったらスポーツバーで観戦?!

  • 大画面のスクリーン、迫力の音響、そしてファン仲間との応援による一体感で、“現地さながら”の熱狂を味わえる。
  • お店によって事前予約の要否や料金体系が異なるため、事前に確認が必要。
  • 自宅からのアクセスや終電事情に合わせて、観戦したいエリアの店舗を比較検索するのが賢い使い方。

あらゆる手を尽くしたものの、残念ながらチケットが手に入らなかった…。しかし、そこで諦める必要は全くありません。ポストシーズンの熱狂をスタジアムの臨場感に最も近い形で体験できるのが「スポーツカフェ・スポーツバーでの観戦」です。

自宅のテレビで一人で観るのとは全く違う、スポーツバー観戦ならではの魅力があります。

  • 大画面・高音質:巨大なスクリーンと迫力ある音響システムで、選手の息遣いや打球音までリアルに感じられます。
  • ファンとの一体感:同じチームを応援するファン仲間と肩を組み、応援歌を歌い、得点シーンではハイタッチ。スタジアムのスタンドさながらの一体感を味わえます。
  • 飲食も楽しめる:美味しい食事やお酒を楽しみながら、リラックスして試合に集中できます。

チケットが取れなかった悔しさを、最高の観戦体験で吹き飛ばしましょう。

全国のスポーツカフェ・バーを探すなら、当サイト**「スポカフェ」**が便利です。エリアや観たいスポーツ(プロ野球)、設備(大型スクリーンあり、個室ありなど)で絞り込んで、あなたにぴったりの一軒を簡単に見つけることができます。

人気店はポストシーズン期間中、満席になることも予想されるため、早めに予約しておくことをお勧めします。

👉 プロ野球放映のあるスポーツバーを探す(スポカフェ店舗一覧)

 

まとめ

2025年のプロ野球ポストシーズン、そのチケットを巡る戦いは情報戦であり、計画的な行動がすべてを決めます。最後に、この厳しい争奪戦を勝ち抜くための戦略を改めてまとめます。

  • 販売方式を理解する:CSは「球団主導」、日本シリーズは「NPB主導」の段階制販売
  • “打席”の数を増やす:「ファンクラブ先行」→「プレイガイド先行」→「一般発売」という全ルートでエントリーし、当選のチャンスを最大化させましょう。
  • 現状を把握し、次善策を練る:10月11日時点で既に完売のカードも多数あります。今後は「公式リセール」の監視と、プレイガイドの「追加放流」情報が鍵となります。
  • リスクを理解して慎重に:最終手段としての二次流通サイト利用は、価格高騰や入場拒否といったリスクを十分に理解した上で、自己責任で慎重に判断してください。
  • 最高の”勝ち筋”を用意する:チケット争奪戦に敗れても、スポーツバーでの店内観戦という、もう一つの最高の体験が待っています。事前に「スポカフェ」でお気に入りの店を見つけておけば、心置きなく試合当日を迎えられます。

ペナントレースを戦い抜いた選手たちに最高の声援を送るため、まずはこの「チケット争奪戦」という最初のポストシーズンゲームに、万全の準備で臨みましょう。あなたの健闘を祈ります!

 

よくある質問!(Q&A)

Q1. 日本シリーズ、一般発売だけを狙うのはアリ?

 A1. 非推奨です。 先行抽選の段階でほとんどの席が消化されてしまいます。参加できるすべての抽選にエントリーするのが基本戦略です。

Q2. 複数の試合に当選したら、支払いはどうする?

 A2. 申込前に予算上限と優先順位を決めておきましょう。 当選後の支払い期限は非常に短いため、入金を忘れると権利は自動的にキャンセルとなります。

Q3. 家族や友人と隣同士の席を取りたい場合は?

 A3. 代表者がまとめて枚数を指定して申し込みましょう。 別々に申し込むと席が離れてしまうリスクが非常に高いです。確実に連番を確保したい場合は、代表者一人が責任を持って申し込みましょう。