こんにちは、スポカフェ編集部です!
最近野球観戦に興味を持ち、アクセスのいい明治神宮球場に行こうか検討している!今まで外野席しか入ったことないけど、今回内野席初挑戦したい!そんな方に今回は内野席の特徴から、内野席に向いている人にチケットの買い方まで、細かくお教えしたいと思います。さて、今回ご紹介する座席は内野指定席の中でも近くに選手を感じつつ、さらに選手を近くに感じることができる【S指定席】についてです。
落ち着いた観戦が可能な神宮球場のS指定席
S指定席は、内野指定席の中でもSS指定席に次いで2番目のグレードの座席となっています。座席としては上段ながら、明治神宮球場の元々の狭さも相まって、ベンチやバッターボックスとの距離が近い座席となっています。
また外野席は立って応燕歌をガンガン歌い盛り上がる座席なのに対し、内野席は座って落ち着いて観戦するファンが多いです。特にその応燕する雰囲気や熱量は、外野席から内野席にかけてグラデーションのように落ち着いていきます。ですから、同じ内野席でも外野席に近いB応燕指定席では応燕歌を歌っているファンは多いのです。S指定席自体は1塁側の一番外野席からは遠いエリアになりますので、落ち着いて観戦することができるでしょう。
明治神宮球場の内のS指定席の位置
S指定席は、SS指定席のベンチ上のエリアの上段の座席になります。公式サイトの座席・料金表だと②の明るい青のエリアです。

また座席の段差に関しては、上段ほど座席の段差が高くなりますので、SS指定席よりも前の人の頭で見えないなんてことが少ない席となります。気になる方はこちらをどうぞ。
選手と近い!神宮球場「S指定席」の観戦イメージ
座席の位置としては、バックネットに近いエリアになりますので、バッター・ピッチャー・内野守備などを、キャッチャー側からの視点でみることができます。また、SS指定席と比べると臨場感や選手との近さは劣りますが、その他球場と比べると明治神宮球場が狭い為、S指定席でも想像より遥かに選手を近くに感じれることでしょう。
明治神宮球場「S指定席」の楽しみ方
前項でお伝えしたように、選手との距離の近さ、キャッチャーよりの視点で試合を観戦することが出来るのが大きな特徴です。もちろん、落ち着いて観戦したい、選手を近くで感じたいという方には向いている座席になりますが、ここでは少し違った楽しみ方を1塁側と3塁側のそれぞれお伝えしたいと思います。
右打者のフルスイングを体感!1塁側のS指定席
1塁側のS指定席は、東京ヤクルトスワローズのベンチ上に位置していますので、攻守の交代時には選手たちがあなたのいる方向に走って戻ってきます。さらに、ネクストバッターボックスも近い為、次の自分の打席に備える選手の素振りなどを見ることが出来ます。
さらに言えば、A指定席はバッターボックス寄りの席ですので、特に右打者の構え・スイング・表情がはっきり確認できますので、もしあなたの好きな選手が
- 山田哲人選手
- ウラディミール・バレンティン選手
- 畠山和洋選手
などの右打者なのであれば1塁側をおすすめします。
左打者の天才的な流し打ちに興奮!3塁側のS指定席
3塁側のS指定席は、対戦相手のチームのベンチ上にあります。対戦相手にもよりますが、三塁側は全て相手チームのファンで埋まってしまうこともあるのですが、それでも敢えて3塁側を選ぶ猛者もいます。その理由は、一塁側ベンチが見えやすいという点です。
近さでいえば、一塁側ベンチの上の座席の方が選手と近いのですが、実際には真上にあるため、ベンチ内での表情が見えないという部分があります。SS指定席ほど選手との距離が近いわけではないので、写真を撮りたい方向けではないのですが、肉眼で楽しむ分には十分近く感じるはずです。
ヤクルトスワローズ「S指定席」の購入方法
チケットの購入方法は大きく分けて3つあります。
- 明治神宮球場で購入する
- インターネットで購入する
- コンビニ・窓口で購入する
以下詳しくご紹介していきます。
明治神宮球場で購入する
前売りチケット
- 販売日時:試合前の前月5日
- 販売場所:9入り口横のチケット売り場
- 販売方法:前売り開始日の購入方法は抽選方式
【前売りチケット抽選方法の詳細】
- 抽選参加券の配布:発売初日、朝10:30に並んだ人には『抽選参加券』が1人に1枚ずつ配布されます。
- 購入順番の抽選:『抽選参加券』の番号順に抽選し、『購入整理券』が渡されます。
- 入場券の購入:11:00より『購入整理券』の番号順に購入の案内がされます
※混雑状況によっては窓口が複数に分かれて案内されることもあります。
明治神宮球場での前売り券の購入は、試合日の前月5日に9入り口横のチケット売り場で行います。
近年の野球人気、東京ヤクルトスワローズのファン増加に伴い、毎月行列ができるほど人気が高いので、観戦しに行ける日が事前にわかっている、いい席で応燕したい、そんな人は是非並んでみてください。
当日券
- 販売日時:当日の試合6回終了まで販売(7回以降は3イニングチケットを販売)
- 販売場所:9入り口横のチケット売り場・17入り口前のチケット売り場・7入り口横のチケット売り場
- 販売方法:該当のチケット売り場にてチケットを購入
【当日券の詳細】
チケット売り場に行くと、受付のお姉さんが空いている座席を案内してくれます!近年のファン増加に伴い土日はもちろん平日でも当日券が完売することが増えています。
「当日球場に行って売り切れてたらどうしよう・・・・」
なんて極度の不安症な筆者は出来るだけ前売りで買うようにしています。
インターネットで購入する
インターネットからの購入は下記5つの方法があります。
スワチケ
- 販売日時:試合開始まで
- 会員登録:不要
- URL:スワチケからの購入はこちら
チケットぴあ
- 販売日時:試合開始まで
- 会員登録:必須
- URL:チケットぴあからの購入はこちら
セブンチケット
- 販売日時:試合開始まで
- 会員登録:必須
- URL:セブンチケットからの購入はこちら
ローソンチケット
- 販売日時:試合開始まで
- 会員登録:必須
- URL:ローソンチケットからの購入はこちら
イープラス
- 販売日時:試合開始まで
- 会員登録:必須
- URL:イープラスからの購入はこちら
東京ヤクルトスワローズのチケットを買うなら公式販売サイト「スワチケ」一択!
東京ヤクルトスワローズのチケットを購入するにあたって、なにか貯めているポイントがあるなどの、特別な事情がある方以外は、スワチケで購入するのが得策です。
スワチケから購入するメリット
- 会員登録不要
この後ご紹介する他サイトの場合、会員登録が必要ですが、スワチケは会員登録が不要です。 - QRチケット発行でらくらく入場
クレジットカードを利用した場合、「QRチケット発行」を選択することで手数料が無料になります。さらに、チケットの発券を明治神宮球場の「QRチケットステーション」で来場する各人が発券することが可能な為、球場の外で待ち合わせをする必要が無くなり、同行者が試合開始に間に合わなくても、入り口まで迎えに行く必要が無くなります。 - 座席指定が可能
事前に座席を指定することが可能ですので、通路側がいいなど細かい希望を叶えることが出来ます。
以上のことから、始めてインターネットでチケット購入をする方は、スワチケを使ってみてください。
コンビニ・窓口で購入する
チケットぴあ
- 販売日時:試合開始まで
- 販売方法:各店舗へ確認
セブンイレブン
- 販売日時:試合開始まで
- 販売方法:店内設置のマルチコピー機にて販売
- 販売スケジュール:24時間受付〜試合開始まで
ローソン・ミニストップ
- 販売日時:試合開始まで
- 販売方法:店内設置のロッピーにて販売
- 販売スケジュール:24時間受付〜試合開始まで
サークルKサンクス
- 販売日時:試合開始まで
- 販売方法:店内設置のKステーションにて販売
- 販売スケジュール:24時間受付〜試合開始まで
ファミリーマート
- 販売日時:試合開始まで
- 販売方法:店内設置のFamiポートにて販売
- 販売スケジュール:24時間受付〜試合開始まで
ヤクルトスワローズ「S席」の値段
東京ヤクルトスワローズの主催試合には、試合日程によってチケット料金を3段階に変動させる「フレックスプライス制度」が設けられています。
ゲームカテゴリーによってS指定席の料金も変動します。
ゲームカテゴリー別価格
バリュー価格
- S指定席の一般価格:3900円
- Swallows CREW有料会員価格:3400円
ベーシック価格
- S指定席の一般価格:4700円
- Swallows CREW有料会員価格:4200円
プレミアム価格
- S指定席の一般価格:5000円
- Swallows CREW有料会員価格:4500円
ちなみにSwallows CREWとは、東京ヤクルトスワローズの公式ファンクラブです。上記見ていただいておわかりの通り、Swallows CREWに入っているとチケットの割引を受けることが出来ます。その他たくさんの特典を受けることができますので、入会してみてはいかがでしょうか。
バッターかピッチャーを見たいかで座種決めよ!
よく座席を購入検討する際によく比較される座席がS2指定席です。S指定席も、S2指定席も、SS指定席の上段に位置している座席ではあるのですが、その違いをご説明します。
座席のエリアとしては隣同士に位置するS指定席とS2指定席ですが、グラウンドとの位置関係によって、メリットも大きく変わってきます。
【S指定席のメリット】
- S2指定席よりも選手を近くに感じられる
- バッターの構え・スイング・表情を堪能できる
- キャッチャーに近い視点で観戦できる
【S2指定席のメリット】
- S指定席よりも300円安い
- ピッチャーの投球フォーム・球筋がはっきり見える
- 内野の守備がみやすい
どっちを購入しようか迷ったら他の座席を検討しよう
あなたが「臨場感を感じたい!」「バッターをじっくり観察したい!」そんなあなたはS指定席を、あなたが「ピッチャーの闘志をみていたい!」「俯瞰で試合をみたいけど、選手も近くで見たい!」そんなあなたはS2指定席を選ぶようにしましょう!
ちなみにそれでも決め切れなくなったら、思い切って少しお金を出してSS指定席を選べば悩みは解決します。
ヤクルトスワローズS指定席のまとめ
いかがでしたか?SS指定席よりもグレードが下がりますが、狭い明治神宮球場ではS指定席でも選手が遠くに感じることはありません。1塁側に行くのか、3塁側に行くのがで楽しみ方も大きく変わりますので、是非今回お伝えしたことを参考に楽しく応燕をしましょう!