こんにちは、スポカフェ編集部です!
最近ファンになって明治神宮球場に行こうか検討しているがどの席を買ったらいいかわからない!今まで外野席しか入ったことないけど、今回内野席に初挑戦したい!そんな方に今回は内野席の特徴から、内野席に向いている人にチケットの買い方まで、細かくお伝えしたいと思います。
さて、今回ご紹介する座席は内野指定席の中でも一番贅沢な座席である【SS指定席】についてです。
忙しい毎日のご褒美に!ヤクルトスワローズの「SS指定席」
東京ヤクルトスワローズのホーム試合のチケットの中で、1番グレードの高い席がこの「SS指定席」です。SS指定席の特徴はなんと言っても、選手との距離が近いということ!
グレードが一番高い分、チケット代も少々値が張るので、少しお金に余裕がある方や、今月頑張った自分にご褒美をあげたい、東京ヤクルトスワローズに貢ぎたい!なんて方は是非SS指定席を選びましょう!その臨場感に感動すること間違いなしです!
明治神宮球場の内の「SS指定席」席の位置
S指定席は公式サイトの座席・料金表だと①の青いエリアになります。

SS指定席の場合、明治神宮球場が他の球場と違い比較的狭い球場ですし、どの座席がいいとか、どの座席がよくないなどの優劣は正直ありません。どの座席でもその近さと選手のプレーの臨場感に心奪われるでしょう。
観戦のしやすさは一番!? SS指定席の観戦イメージ

SS指定席で見えにくいものはほとんどありません。他の座席との違いは、選手とのその近さと、金額が少し高くなることです。臨場感溢れるプレーに、選手たちの細かい表情まで、外野手の表情以外はなんでも見ることができます。
明治神宮球場「SS指定席」の楽しみ方
SS指定席というだけで楽しめることは間違いないのですが、ここではちょっとマニアックな楽しみ方をお伝えしたいと思います。
SS指定席は、大きく分けて3つあります。
- 一塁側ベンチ上
- バックネット裏
- 三塁側ベンチ上
この3つそれぞれのマニアックな楽しみ方があります。初めての方もそうだんだ〜!的な感覚でみていただければと思います。
選手のバッティングや声を聞きたい人は「一塁側ベンチ上」
一塁側、つまり東京ヤクルトスワローズ側のベンチの上ですので、回が変わるごとに選手たちが戻って行ったり、出て行ったりします。
また、劣勢の際の攻撃時に燕陣(円陣)を組むことがあるのですが、その際にどんな話をしてるのか聞き取れる可能性もあります。
そんなベンチ内での出来事がわかるのはもちろんですが、もう一つ楽しみ方があります。
それは、あなたの好きな選手が、右バッターの場合です。
東京ヤクルトスワローズの選手でいうと
- 山田哲人選手
- バレンティン選手
- 畠山和洋選手
などです。
一塁ベンチ側からだと、右打ちの選手が打席に入った時に、その選手の打ち方や表情がかなり見えやすいです。
特定の応援選手がいる人はバックネット裏!
バックネット裏にオススメの人は、
- 好きな選手がデービット・ブキャナン選手だ
- 中村悠平選手の後ろ姿がたまらない
- スワローズの選手全員大好き!
- とにかく試合を楽しみたい!
という方に向いています。
バックネット裏の座席からは、その日のバッテリーの一挙手一投足が細かく見ることができます。また、右打者でも左打者でも、ある意味キャッチャーに近い目線で見れるため、臨場感はあらゆる座席の中でも群を抜いて感じることができるでしょう。
ホームラン時の選手の顔がみたい人は三塁側ベンチ上
三塁側、つまりスワローズの対戦相手側のベンチの上です。
対戦相手にもよりますが、三塁側は全て相手チームのファンで埋まってしまうこともあるのですが、それでも敢えて3塁側を選ぶ猛者もいます。
その理由は、一塁側ベンチが見えやすいという点です。
近さでいえば、一塁側ベンチの上の座席の方が選手と近いのですが、実際には真上にあるため、ベンチ内での表情が見えないという部分があります。
さらに一番見応えがあるのが、自チームの選手がホームランを打った時のベンチの表情です。もし山田哲人選手がホームランを打った時のベンチの様子を想像してニヤニヤした人は、今すぐにでも家電量販店で一眼レフを買ってきましょう。
もう一つが、あなたの好きな選手が左打者の場合です。
東京ヤクルトスワローズの選手で言うと
- 青木宣親選手
- 川端慎吾選手
- 坂口智隆選手
などです。
これは先程の右打者で説明した理由と同じです。同じSS指定席と言えども、角度によって楽しみ方も変わるのです。もし内野席での観戦を考えていて、お金に余裕があるなら今シーズン中に一度は体験してみてもいいかもしれません。
ヤクルトスワローズ「SS指定席」の購入方法
チケットの購入方法は大きく分けて3つあります。
- 明治神宮球場で購入する
- インターネットで購入する
- コンビニ・窓口で購入する
以下詳しくご紹介していきます。
①明治神宮球場で購入する
【前売りチケット】
- 販売日時:試合前の前月5日
- 販売場所:9入り口横のチケット売り場
- 販売方法:前売り開始日の購入方法は抽選方式
【前売りチケット抽選方法の詳細】
- 抽選参加券の配布:発売初日、朝10:30に並んだ人には『抽選参加券』が1人に1枚ずつ配布されます。
- 購入順番の抽選:『抽選参加券』の番号順に抽選し、『購入整理券』が渡されます。
- 入場券の購入:11:00より『購入整理券』の番号順に購入の案内がされます
※混雑状況によっては窓口が複数に分かれて案内されることもあります。
明治神宮球場での前売り券の購入は、試合日の前月5日に9入り口横のチケット売り場で行います。
近年の野球人気、東京ヤクルトスワローズのファン増加に伴い、毎月行列ができるほど人気が高いので、観戦しに行ける日が事前にわかっている、いい席で応燕したい、そんな人は是非並んでみてください。
【当日券】
- 販売日時:当日の試合6回終了まで販売(7回以降は3イニングチケットを販売)
- 販売場所:9入り口横のチケット売り場・17入り口前のチケット売り場・7入り口横のチケット売り場
- 販売方法:該当のチケット売り場にてチケットを購入
【当日券について】
チケット売り場に行くと、受付のお姉さんが空いている座席を案内してくれます!近年のファン増加に伴い土日はもちろん平日でも当日券が完売することが増えています。
「当日球場に行って売り切れてたらどうしよう・・・・」
なんて極度の不安症な筆者は出来るだけ前売りで買うようにしています。
②インターネットで購入する
インターネットからの購入は下記5つの方法があります。
スワチケ
- 販売日時:試合開始まで
- 会員登録:不要
- URL:スワチケからの購入はこちら
チケットぴあ
- 販売日時:試合開始まで
- 会員登録:必須
- URL:チケットぴあからの購入はこちら
セブンチケット
- 販売日時:試合開始まで
- 会員登録:必須
- URL:セブンチケットからの購入はこちら
ローソンチケット
- 販売日時:試合開始まで
- 会員登録:必須
- URL:ローソンチケットからの購入はこちら
イープラス
- 販売日時:試合開始まで
- 会員登録:必須
- URL:イープラスからの購入はこちら
東京ヤクルトスワローズのチケットを買うなら公式販売サイト「スワチケ」一択!
東京ヤクルトスワローズのチケットを購入するにあたって、なにか貯めているポイントがあるなどの、特別な事情がある方以外は、スワチケで購入するのが得策です。
スワチケから購入するメリット
- 会員登録不要
この後ご紹介する他サイトの場合、会員登録が必要ですが、スワチケは会員登録が不要です。 - QRチケット発行でらくらく入場
クレジットカードを利用した場合、「QRチケット発行」を選択することで手数料が無料になります。さらに、チケットの発券を明治神宮球場の「QRチケットステーション」で来場する各人が発券することが可能な為、球場の外で待ち合わせをする必要が無くなり、同行者が試合開始に間に合わなくても、入り口まで迎えに行く必要が無くなります。 - 座席指定が可能
事前に座席を指定することが可能ですので、通路側がいいなど細かい希望を叶えることが出来ます。
以上のことから、始めてインターネットでチケット購入をする方は、スワチケを使ってみてください。
③コンビニ・窓口で購入する
チケットぴあ
- 販売日時:試合開始まで
- 販売方法:各店舗へ確認
セブンイレブン
- 販売日時:試合開始まで
- 販売方法:店内設置のマルチコピー機にて販売
- 販売スケジュール:24時間受付〜試合開始まで
ローソン・ミニストップ
- 販売日時:試合開始まで
- 販売方法:店内設置のロッピーにて販売
- 販売スケジュール:24時間受付〜試合開始まで
サークルKサンクス
- 販売日時:試合開始まで
- 販売方法:店内設置のKステーションにて販売
- 販売スケジュール:24時間受付〜試合開始まで
ファミリーマート
- 販売日時:試合開始まで
- 販売方法:店内設置のFamiポートにて販売
- 販売スケジュール:24時間受付〜試合開始まで
ヤクルトスワローズ「SS席」の値段
東京ヤクルトスワローズの主催試合には、試合日程によってチケット料金を3段階に変動させる「フレックスプライス制度」が設けられています。
ゲームカテゴリーによってSS指定席の料金も変動します。
【ゲームカテゴリー別価格】
バリュー価格
- SS指定席の一般価格:4200円
- Swallows CREW有料会員価格:3700円
ベーシック価格
- SS指定席の一般価格:5000円
- Swallows CREW有料会員価格:4500円
プレミアム価格
- SS指定席の一般価格:5300円
- Swallows CREW有料会員価格:4800円
ちなみにSwallows CREWとは、東京ヤクルトスワローズの公式ファンクラブです。上記見ていただいておわかりの通り、Swallows CREWに入っているとチケットの割引を受けることが出来ます。その他たくさんの特典を受けることができますので、入会してみてはいかがでしょうか。
よく比較検討されるS指定席との違い
よく比較検討されるのが、【S指定席】です。
SS指定席との差は金額の部分です。と言っても、SS指定席とS指定席では300円程度しか差がありませんので、せっかくならSS指定席を選びましょう。スワチケからの購入であれば、座席を事前に選ぶことができるので
- SS指定席が埋まっていた
- 通路側の席がすでになかった
など、希望の座席がなかった時には、S指定席から選ぶようにしましょう。基本的はS指定席だとSS指定席よりは選手との距離が遠くなってしまします。しかし、希望の席がなく、S指定席を選ぶことになったとしても、狭い明治神宮球場では正直誤差でしかありません。
シーズンに一度はヤクルトスワローズSS指定席
いかがでしたか?内野席を検討して、少しでもお金に余裕があるならSS指定席を選んでみましょう!その臨場感や選手の体の大きさにきっと驚くことでしょう!
また好きな選手や目的によって、1塁側・3塁側・バックネット裏を選ぶことで通常の3倍楽しむことができると思います。それでは観戦楽しんでくださいね^^