こんにちは、スポカフェ編集部です!
今年もJリーグが2月26日から開幕します。昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で降格チームがなかったため、J2から昇格した2チームを含めた全20チームが今年のJ1リーグ戦を競います。
この記事では、今年のJ1リーグの開幕日や大会方式を説明していきます。また、開幕カードの中から特に注目される試合もピックアップしましたので、ぜひ開幕に向けて準備して今年のJリーグを楽しんでいきましょう。
Jリーグ2021-2022シーズンの開幕日と開幕期間

今シーズンのJ1は、2月26日から開幕します。開幕カードは川崎フロンターレ vs 横浜F・マリノスの神奈川ダービーとなる予定です。
その後、翌2月27日に8試合、28日に1試合開催されます。
Jリーグの大会方式
2021-2022シーズンは2月26日から12月4日に開催される予定となっています。
昨年同様、ホーム・アウェイ方式による2回戦総当たりのリーグ戦で、全38節、380試合開催予定です。
Jリーグの昇格・降格について
2020シーズンは新型コロナウイルス感染拡大の影響により、J1から降格チームはなく、J2から2チームがJ1に昇格しました。
このことを反映し2021シーズン終了後には、J1から4チームがJ2に降格し、J2からJ1に2チームが昇格することがすでに決定されています。
ちなみにJ2から4チームがJ3に降格し、J3から2チームがJ2に昇格することにもなっています。
緊急事態宣言下での開幕。スタジアムで観戦はできるか

新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が発令された状況で迎えることになった、今年の開幕戦。このため、何人くらいの観客がスタジアムの中で試合を見ることができるのか、気をもんでいるファンの方も多いのではないでしょうか。
まず、緊急事態宣言下のホームで開催される試合では、観客の人数が5000人以下でかつ観客席数の50%以下に制限されます。アウエー席の設置はなしとなります。キックオフの時間は午後6時です。
一方、ホームの会場には緊急事態宣言は出ていないが、アウェーのチームが緊急事態宣言下にある場合には、観客の人数は観客席の50%までに制限され、アウェー席は設置されません。
両チームとも緊急事態制限が出ていない地域の場合でも、観客の人数は観客席数の50%までに制限されますが、アウェー席は設置されます。
チーム内で新型コロナウイルスの感染者が発覚。試合は行われるのか?
基本的に、チーム内で新型コロナウイルスの感染者が発覚しても、ベンチ入りする選手が14人いれば試合をすることができます。
しかし、チェアマンがチームの感染状況などを見て、試合の中止あるいは試合日時の変更を決定することができます。
また、もしも、新型コロナウイルス感染者の発覚により試合が中止になった場合は、そのチームの責任が問われることはなく「不可抗力」による試合中止という扱いになります。
開幕戦の注目カード
ここでは注目される2021年のJ1開幕戦の注目カードと見どころをご紹介します。
-
川崎フロンターレ VS 横浜F・マリノス
等々力競技場で開催される神奈川ダービーが、2021年の開幕戦を飾るカードとなります。昨年優勝の川崎フロンターレはに同一シーズン10連勝を達成し、勝ち点87はJリーグ新記録となりました。今年もリーグ連覇の期待が大きいチームです。
一方、古豪横浜F・マリノスは昨年活躍した2人のブラジル人FWが移籍し、前線に不安を抱えています。3バックの導入も検討されており、システムの完成度が今年の成績を左右することになりそうです。
-
浦和レッズ VS FC東京
浦和レッズには、かつて徳島ヴォルティスをJ1昇格に導いたこともあるリカルド・ロドリゲス監督が就任します。一方で、主力選手が軒並み移籍し、橋岡大樹選手がベルギー1部のシント=トロイデンVVへ期限付きでの移籍が決定していますが、新監督の手腕が注目されます。
一方、FC東京は昨年のACLでベスト16となったときの主力選手がそのままチームに残りました。またブラジル代表の経験もあるDFブルーノ・ウヴィニ選手やイツでのプレー経験もある渡辺凌磨選手を獲得し、補強も万全で新シーズンに望みます。
-
ヴィッセル神戸 VS ガンバ大阪
昨年のACLではクラブ史上初のベスト4進出を果たしたヴィッセル神戸。アンドレス・イニエスタ選手の活躍は母国スペインでも未だに注目を集めており、山口蛍選手や古橋亨梧選手も活躍しています。昨年順位の14位を上回り、降格争いから抜け出したいところです。
一方、昨年後半に猛烈な追い上げを見せてリーグ第2位となったガンバ大阪。ほとんどの主力選手がチームに残る一方で、韓国代表経験もあるチュ・セジョン選手と、チアゴ・アウベスとレアンドロ・ペレイラのブラジル人2選手を獲得。選手層も厚くなり、今年も昨年の勢いを維持したまま開幕を迎えたいところではないでしょうか。そして今年の目標は、やはり日本一の座でしょう。
スタジアムで試合を見る場合には最新情報を確認しよう!
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が発令されている中での開幕となった今年のJリーグ。試合開始直前にゲームの有無が決まるケースも考えられます。
特にスタジアムでゲームを観戦する人は、常に最新情報を入手し、試合が開催されることを確認することをおすすめします。また、幸運にもスタジアムで観戦できる方は、マスクなどの対策もお忘れなく、現地での観戦をお楽しみください。