こんにちは、スポカフェ編集部です!
日本は非常に野球の盛んな国です。誰もが1度はテレビで野球を見かけたりしたことはあると思います。京セラドームは交通のアクセスも良くて非常に行きやすい球場だと思います。しかしプロ野球観戦したい人の中で最も多い質問と言えばやはり「どこの座席で観るのがオススメの座席?」この質問ではないでしょうか。
結論から言いますと、どの座席が1番いいというのは個人によって違ってきます。野球観戦初心者の方、ビジターの方、オリックスファンの方、ただ野球を観戦したい方。観戦する人には様々いてその人にあった観戦の仕方があります。
質問をすこし変えると「各座席の違いや魅力の違いはなに?」こう変えると分かりやすいのではないでしょうか?そこで今回は京セラドームの各座席の一つを解説していきます。まずは第1弾としまして京セラドームの外野自由席を解説します。
オリックスバファローズの「外野自由席」の特徴
外野自由席の1番の特徴は応援団がトランペットを吹いて応援しているところです。なのでとにかく騒がしくて大盛り上がりする座席です!オリ達、オリ姫、野球マニア、オリックスファン、信者、などが多いです!1人観戦の方も多くて私はいつも外野自由席で観戦しています!座席では常に多くのファンがおり満席状態になっています。

「外野自由席」の雰囲気
また上段席と下段席に分かれており上段席の方は静かな雰囲気です。上段席は球場全体が見渡せます。ただめちゃくちゃ高い位置からの観戦なので高いところが苦手な人は怖いかもしれません。オリックスが大好き、野球を騒ぎながら観戦したい、友達とワイワイしながら観戦したいという方にはオススメの席です。
京セラドーム内の「外野自由席席」の位置
外野自由席はこのような場所に位置しており、外野自由席には上段席と下段席があります。違いは後ほどご紹介します。

オリックスバファローズ「外野自由席」の観戦イメージ
見ての通りたくさんのファンにかこまれての観戦になります。もしいけるなら通路側に座ったほうが移動もしやすくていいです。

京セラドーム「外野自由席」の楽しみ方
外野自由席の楽しみ方の一つに「応援歌を覚えて歌いながら応援する」というものがあります。
オリックスの応援歌はYouTubeなどにアップされています
またチャンステーマに流れるタオルダンスなどもあります。
これらを覚えて歌いながら応援すると気づけばオリックスファンになっていますね。というよりも外野自由席で何回か観戦していると応援歌にちょっとずつ興味を持つようになってきます!
あとは周りの人とハイタッチしあったりして顔見知りも増えてきます。1人で行っても誰か知っている人がいる、知らない人だらけでもみんなが仲間に見えて一緒に観戦している気分になれる。外野自由席はそういった席でもあります。
オリックスバファローズ「外野自由席」の購入方法
チケットを購入する場合は、チケットぴあがオススメです。
購入方法としては主に5つです。
- 球団公式ホームページ
- 当日京セラの売り場
- チケットぴあなどのネット販売
- セブンチケットなどのコンビニ販売
- オークション
当日に球場で行っても買えますがやはり前売りでチケットぴあなどで買うのが一番オススメです。
前売りですと当日販売より安いですし、たまに試合の途中からの観戦になると当日販売の場合外野自由席は完売になったりするためです。
なので外野自由席の購入はチケットぴあなどで前売りをお早買うのがオススメです。
オリックスバファローズ「外野自由席」の値段
外野自由席の値段は京セラドームの全座席の中で一番安いです!
平日の値段
当日販売 | 前売り販売 | |
外野自由席 | 1800円 | 1600円 |
土曜、日曜、祝日の値段
当日販売 | 前売り販売 | |
上段席(自由席) | 1900円 | 1800円 |
下段席 | 2000円 | 1900円 |
比較される「外野自由席上段」との違い
先ほども触れましたが外野自由席には上段席と下段席があります!値段に関してはどちらも同じ値段になります。違いは上段席は高所から球場全体が見渡せるかどうかになります。応援団は下段にいますので周りは静かに観戦しています。下段席に関しては先程述べたような感じです。

どちらがいいかは観戦によりますが上段席は売店が下段席の方にあるために一回一回下に降りなくてはいけないのが大変なところです。個人的にはやはりどうせ外野自由席を選ぶのであれば下段をオススメします。
オリックスバファローズの外野自由席のまとめ
いかがでしたか?外野自由席はオリックスファンが集まりがっつり応援したり騒いだりとにかく楽しみたいという人にはもってこいの座席です。私も10年以上外野自由席で観戦しております。この機会にぜひとも外野自由席での観戦を楽しんでみてください。