こんにちは、スポカフェ編集部です!
内野のアクロバティックなプレーを近くで見られる横浜スタジアムの内野立ち見席。席の範囲が広くスタジアム両サイドに席が設けられているため、様々景色を楽しむこともできます。ここでは、内野立ち見席の特徴や観戦イメージ、チケットの値段、購入方法を一挙にご紹介します。内野立ち見席について知りたい方はぜひ1度ご覧ください。
アクロバティックなプレーをもっと近くで。
横浜スタジアム内野立ち見席は、スタジアム一塁側、三塁側の両サイドに設けられた立ち見席です。席は最後列に位置しており、球場全体を見渡すことができます。また、外野立ち見席とは異なり内野側での観戦となるため、内野の醍醐味であるアクロバティックなプレーをよりはっきり見て取れます。
ただし、内野立ち見席は。立ち見席ながら値段が少々高いのがネックとなります。チケットを購入する際は、同じ値段で指定席の内野指定Cと合わせての検討をおすすめします。
横浜スタジアム内の「内野立ち見席」の位置

横浜スタジアムの内野立ち見席は、一塁側、三塁側のそれぞれ両サイドに席が用意されています。ただ三塁側は一塁側と比べて範囲が狭くなっている点には注意が必要です。
席は指定の範囲であればどこでも観戦できます。ですから、一塁側にずっと立っているのが飽きたら、少し景色を変えて三塁側に行くといった観戦方法も考えられます。立っての観戦はつらいですが、自由に行き来できるのはメリットの1つといえるでしょう。
いい景色は早い者勝ち。ベイスターズ「内野立ち見席」
内野立ち見席では、基本的に席に設けられた鉄柵にもたれながら立って観戦することになります。席は空いている場所ならばどこに立っても問題ありません。逆にいえば席取りは早い者勝ちともいえるので、見晴らしの良い場所で観戦したいのであれば、早めの球場入りを心掛けましょう。
応援も十分に楽しめる。横浜スタジアムの内野立ち見席
内野立ち見席は、一塁側、三塁側のそれぞれ両サイドに席が用意されており、ずっと同じ景色に見飽きたら今度は反対側別の景色で観戦するといった楽しみ方があります。ただ、最後列の席となるため、双眼鏡を用意しておくとよいかもしれません。
立ち見席でもチームを応援されている方は大勢います。ベイスターズのユニフォームを着用し、タオル片手に応援しましょう!ファンと一緒にベイスターズを応援すれば、楽しさはさらに倍増!
ベイスターズ「内野立ち見席」の購入方法
横浜スタジアムの公式戦のチケットは、インターネット、店舗、電話、横浜スタジアムのいずれから購入できます。購入方法の詳細は横浜スタジアムの公式サイトに記載されています。
チケットは基本的に先着順です。ただ、内野立ち見席の場合だと指定席の完売が見込まれる、あるいは完売した試合のみの販売となります。ゆえにチケットの購入の際は、同じ値段となる内野指定席Cも選択指に入れたほうがよいでしょう。
ベイスターズ「内野立ち見席」の値段
横浜スタジアムにおけるホーム外野立ち見席の値段は、基本料金3100円です。(ファンクラブWEB割料金も同様)
しかしながら、横浜スタジアムでは、試合によって☆1から5の5パターンに値段が変動するフレックスプライスを設定しており、必ずしも基本料金で購入できるというわけではありませんのでご注意を。
外野立ち見席に比べ、値段が高い内野立ち見席ですが、席の範囲が広くより間近で選手を見られるので、決して損はしません。
比較される「内野立ち見席」と「内野指定席C」との違い
よく比較される内野指定席Cとの違いとしては、内野立ち見席はチケットの完売が見込まれなければ販売されない点です。もし内野立ち見席のチケットが販売されないようならば、素直に内野指定席Cを選びましょう。また、内野指定席CはファンクラブWEB割料金が適用されて、500円安い2600円でチケットが購入できます。
売店やトイレにすぐに行ける内野立ち見席のほうが気楽だという方もいるので、一概に内野指定席Cばかりがよいとは限りません。両サイドに行き来できるのも内野立ち席だけです。状況に応じてチケットを購入することが大切です。
ベイスターズの内野立ち見席のまとめ
内野立ち見席は、スタジアムの両サイドに席が設けられています。試合中はどちらに移動しても問題ないので、反対側に向かうなどしてときどき場所を移動するのもよいでしょう。違った景色になると飽きも少ないです。内野立ち見席にはベイスターズのファンもたくさんいます!ベイスターズを一緒に応援して勝利に導きましょう!