こんにちは、スポカフェ編集部です!
先日、平日のナイター試合を観戦するために、神宮球場へ友人と2人で行ってきました。シーズン中は度々観戦に訪れるので、応援グッズもしっかり持参で準備バッチリです。(ちなみに猛烈なスワローズファンである友人は、観戦に行くときは人数分の応援グッズを持っていき貸し出すそう。)
予算
- チケット(外野指定席二枚):3,900円
- グッズ:1,600円
- グルメ:2,500円
- 交通費:1,000円
- 合計 9,000円
その球団ごとに応援グッズの特徴がありますが、スワローズといえばやはり「傘」!!

これまでは友人のものを借りていましたが、MY傘が欲しくなってしまったので、ピンクの可愛いものを球場にて購入しました。これで東京音頭への備えも準備万端。
[itemlink post_id=”1423″]散歩も楽しめるイチョウ並木
さて、神宮球場へは外苑前から行くことが多いですが、有名な銀杏並木があったり、試合の前に散歩も楽しめるスポットです。お天気の良い日だったので、試合開始前に少しブラブラしました。バッティングセンターもあるので、試合に向けて(観戦するだけなのに)テンションを上げるために、「少し打ってくるわ」といったツワモノもいます。

落ち着いて観戦できる内野指定席
さて、試合開始30分前くらいに余裕をもって球場の中へ。今回は1塁側の指定席(一般価格4,400円、友人がSwallows CREWのため会員価格3,900円)に座りました。
ドリンクやお菓子を買い込んで、試合開始を待ちます。私はその間、選手の応援歌の練習をさせられました(笑)。内野指定席のメリットは、やはり落ち着いて観戦できるところです。途中でお手洗いや、フードを買いに席を立つときも気兼ねなく出ることが出来ます。
応援の迫力や、観客の一体感を味わいたい人はたかったら、外野席がおすすめです。
前後に座っているお客さんとは「どこから来たの?」「誰のファン?」「今日の〇〇選手は打つぞ~」など、かなりコミュニケーションが活発です。

さて、試合が始まって、お菓子をポリポリ・・・がスワローズの攻撃になったら「はい!!」と友人から応援用カンカンバットを渡され、私も必死にリズムを覚えます。打順が一巡するころには、どの応援も叩けるようになります。
隣の小学生男子は手慣れたもので、簡単なリズムから複雑なリズム、それぞれの応援歌まで見事に把握していてアッパレ。きっとお母さんは勉強もそれくらい頑張ってほしいに違いない。とかなんとか思いながら楽しく観戦していたら、「打ったーーーーーー!!!」「ホームラン!!!!」
ここからの応援団、スワローズファンの皆様の動きがなんとも素早い。ホームランを打った選手がグラウンドをまわっている間に、ササッと傘の準備をしています。「はやくはやく!」とせかされて私も先ほど購入したピンクの傘を準備しました。
夜空に響く東京音頭の大合唱
「おどーり おーどーるーなーら~♪」東京音頭の大合唱とともにスタンドが傘で埋め尽くされている風景はなんとも爽快です。傘と歌に必死すぎて写真は撮れませんでしたが、なんとも楽しい瞬間です。
その後は、お客さん同士でハイタッチしたり、と盛り上がりも最高潮に。
内野席は外野席と比べて、静かに観戦していることが多いのですが、ホームランともなれば
みなさん人が変わったように大盛り上がり!
球場に行ったら、もう一緒に盛り上がらないと損です!
この日は、ホームランや三塁打が飛び出したので、購入した傘の登場回数も多くてとてもラッキーでした。
仕事の疲れも吹っ飛び、なんだか元気になれました。大人になると大声を出す機会もあまりありませんが、思いっきり応援できるのもストレス発散になりますね。

球団のキャラクターつば九郎もサービス精神旺盛で、このカメラ目線。(きっと私のカメラを見ているに違いない)
キャラクターは球団それぞれにいますが、スワローズのつば九郎はお腹やお尻がまんまるで、とても可愛いです。
神宮球場は、ドームと違って自然の風が気持ち良いです。夏場は花火もあがるので、暑さも忘れて観戦を楽しむことができます。何しろ、球場の開放感や非日常感を味わうだけでもリフレッシュ出来ると思います。

勝利飯
この日は、めでたくスワローズが勝利し、一体何回「東京音頭」を歌っただろう?というほど盛り上がった試合でした。帰り道、駅の周りはかなり混んでいるので、少し離れたところにあるハンバーガー店『CALIFORNIADINER E・A・T』でハンバーガーを食べて帰りました。バレンティン選手が試合前によくテイクアウトしているという「バレンティンバーガー」。ボリュームたっぷりでお腹いっぱい!!

そこが友人のスワローズ愛についての熱弁大会になったことは言うまでもありません。とても楽しいナイター観戦でしたので、また近々いこうと思います。