こんにちは、スポカフェ編集部です!
私は小学生からのヤクルトファンでCREW(スワローズのファンクラブ)会員でもあるほど長くヤクルトを愛するヤクルトファンです。私は5月27日に明治神宮球場で行われた、東京ヤクルトスワローズ対、横浜DeNAベイスターズの試合を観戦してきました。色んな方に色々な野球観戦の魅力が伝わればと思い、本日は1つの観戦の楽しみ方を共有したいと思い観戦体験記をまとめました!
予算
- 合計:3,400円(+交通費、持ち込みのお茶)
- チケット(スワローズ側外野指定B割引):1,400円
- 応援ミニ傘850円
- じんカラ600円
- つば九郎焼き250円
- 日向夏ソーダ300円
節約をしたかったので使った金額は抑えめです。
観戦スケジュール
16:00- 開門
16:30- グルメを買い込み、座席着席。
17:00- 選手入場
17:30- 球場内イベント
- スタジアムDJのパトリックユウさん
- つば九郎は「今日のひとこと」というコーナー
- 球団公式のダンスチーム、Passionのダンスパフォーマンス
- スタメンの紹介
18:00- 試合開始
21:15 試合終了
スワローズグッズが購入できるオフィシャルグッズショップ
途中にオフィシャルグッズショップがあり、この日はグッズショップに寄り道し観戦にあると楽しいグッズを買いました。
購入したグッズは応援用ミニ傘です。ホーム用の850円の物を購入しました。ミニ傘をどこで使うかは後程ご紹介します。ショップ内はたくさんのグッズが置いてあり、見本も手に取ってみることができるので他のお店で買うよりもとても買いやすいです。このグッズショップは信濃町駅から神宮球場までの道中にもあります。こちらの店名は「つば九郎店」ということで中には大きなつば九郎のぬいぐるみが置いてあります。
球場付近でチケットが発券できます
グッズショップを出て道なりに進むと明治神宮球場正面に到着します!道なりに進むと球場内のグッズショップもあり、その奥にはQRコードステーションというものがあります。
ヤクルト球団HPからチケットを買い、QRコードを発行してもらった場合、QRコードステーション内でチケットを発券することができます。今回はこの方法でチケットを買いました。
サイン会も行われる球場近くのクラブハウス
さらにその奥に進むと東京ヤクルトスワローズのクラブハウスがあります。練習終わりの選手はこのクラブハウスに戻ってきます。練習グラウンドが神宮球場から少し離れているところにあり、そこからお客さんが通る通路を選手も通りクラブハウスに戻ってきます。
クラブハウス前ではたまに選手のサイン会もあります。この日はちょうど写真を撮っていたら由規投手が近くを通ってクラブハウスに入っていきました。選手が近くを通るときは最初は気づかないときもありますが、身近で選手を見ることができ、とてもうれしかったです!
指定席しかない日と自由席もある日
座席:★★★★★
一通り球場外を堪能したら開門の時間になっていたので球場内に入場。この日は16時半開場予定でしたが大学野球が終わっていたので16時過ぎには開門していました。
この日は全席指定の試合でしたので座席は決まっていましたが、試合によっては自由席もあります。
全席指定だったので座席を取られる心配もなく、開門時間に間に合わなくても安心できます。この日も開門時間の少しあとに入りました。
外野席だけど落ちついて観戦できる!?
座席はスワローズ側外野指定Bの11段206番を取りました。チケット代はファンクラブ割引で1400円、一般価格だと1900円です(試合によって値段変動あり。この試合はベーシック。

この席は外野指定となっていますが、ポールの内側のエリアなので実際は内野エリアにあります。一番前は車いす席となっており、座席の最前列は5段なので、11段ですが前から7列目というグラウンドにも近い席!この近い席はほかのスタジアムで買うと1400円では買えません。

このエリアは座席に背もたれが付いているためほかの外野指定Bより座りやすいです。
また外野席というと立って応援する人も多いイメージもありますが、このエリアは立って応援する人は少なく、試合中も座ってみることができます。ただスワローズ側の座席を取った場合ビジターの応援はできないと思います。
野球観戦の醍醐味は、スタジアムグルメ!
グルメ★★★★☆
席についた後は神宮球場ならではのグルメも堪能しに球場内外に向かいます。オススメは今シーズンから新発売のじんカラです!じんカラとは神宮球場オリジナルの唐揚げの略称です。6個入りで600円、球場内の複数の売店で買えます。この唐揚げは醤油が効いたしっかりとした味です。1個35gで結構大き目サイズなのでつまようじではなくお箸で食べるのがオススメです。
この日は1人観戦のため1人で食べましたが、これだけでおなか一杯になるくらいボリューミーです。ビールのおつまみにもぴったりです。ちなみにじんカラが入っている器もかわいく、隠しメッセージもあります。
スイーツのお店もたくさんあります。今日は球場外野の外にあるつば九郎焼きを食べました。チョコレート、カスタード、カレーの3つの味の大判焼きで、値段は1つ250円。
私はチョコレート味を買いました。中もチョコがたくさん入っていて甘くておいしかったです。ちなみにつばみちゃんの顔の形をしたつばみ焼きもあります。こちらはいちご味で1個300円。

オススメのドリンクは日向夏ソーダ!
飲み物は球場内レフト側にある塚田農場で買える日向夏ソーダ(1杯300円)がオススメです。
野球場(しかも屋外)はビールが最高!というイメージもありますが、私は球場内でお酒を飲まないので、ノンアルコールの日向夏ソーダをチョイスしました。ちなみに日向夏サワーも売っています。

適度な酸っぱさとさわやかさでナイターとはいえ暑い球場内で飲むのにぴったりです。
ちなみに神宮球場はペットボトルの持ち込みはOK(ビン・缶はNG)です。この日もペットボトルのお茶を持ち込んだので飲み物は1杯のみです。ソフトドリンクも1杯250円程するため持ち込んだ方が経済的です。
そのほかにも球場グルメはたくさんあり球場内にはグルメのガイドブックもあります。他のグルメも食べてみたいです。
試合前の楽しいイベント
17時半ごろになると球場内のイベントが始まります。
スタジアムDJのパトリックユウさんが盛り上げ、つば九郎は「今日のひとこと」というコーナーで盛り上げてくれます。つば九郎はしゃべれないのでスケッチブックにコメントを書いて、それを大型ビジョンで見ることができます。

スケッチブックのコメントはつば九郎ならではのキャラクターが出ていて面白いです。コメントからはちょっとブラックなつば九郎の一面も見ることができます。今日はどんなことをいうのかな、とわくわくしながら見ていました
その他にも球団公式のダンスチーム、Passionのダンスパフォーマンスやスタメンの紹介もあり、トランペットや太鼓などを使った応援団の応援も始まります。
またつば九郎がバズーカを使ってプレゼントを客席へ打ち込んでくれる時間もあります。かなり飛距離があるので後ろに座っている人なら取れるかもしれません。ちなみにこの日も何発も撃ち込まれていましたが、私の座ってる席からは一切取ることができなかったです。後ろの人がうらやましく思いました
18時直前になるとヤクルトの選手が守備位置につきます。この時にサインボールを投げ入れてくれるので運が良ければサインボールを取れるかもしれません。このサインボールも一切取ることができず…一度でいいから取ってみたいです!
そのあとは始球式があります。この日はファンクラブ会員の小学生が始球式をしていました。
スワローズ名物応援グッズ、ミニ傘で応援が盛り上がる!

18:00 –
いよいよ試合開始!この日の試合はシーソーゲームで追いつき追い越されという試合展開…
スワローズが点を取った時に必ず行う応援があり、それが小さいビニール傘(通称ミニ傘)を東京音頭に合わせて上下に振る応援です。外野の応援席だけではなく内野席のお客さんも得点が入ると傘を振って応援します。球場につく前にグッズショップで買った傘もこの時に使うものでした。ミニ傘で埋め尽くされた球場はライトの力もありとてもきれいです。傘で埋め尽くされたスタンドはキラキラしていてとてもきれいです。この光景は思わず写真に撮りたくなるくらいきれいです!TwitterやLINEのヘッダーにもしたくなるくらい傘で埋め尽くされたスタンドは絶景です
かわいい!つば九郎のパフォーマンスで盛り上がる野球観戦。
イニングの間はPassionのダンスパフォーマンスや抽選で選ばれた両チームのファンによるじゃんけん大会など観客も参加できるものもあります!球団マスコットのつば九郎やつばみもグラウンド内でパフォーマンスをしています。
車いす席の近くにPassionのメンバーが来るときもあり、観客参加型のダンスパフォーマンスの時に近くで踊ってくれていました。

また試合中は球団マスコットのトルクーヤが球場内をうろうろしています。
この日はたまたま私が座っていた席近くの空いている席に座ってカメラ目線を貰いました!写真のポーズは謎ですが、カメラ目線でポージングもしてくれたりツーショットも気軽に応じてくれるのでぜひトルクーヤが近くにいたら写真を撮ることをオススメします。
7回裏の攻撃はスワローズのラッキー7。攻撃前は点が入った時のように東京音頭に合わせて傘を振って応援します!

試合開始が野球観戦の醍醐味?神宮でももう1つの楽しみ方
試合後イベント:★★★☆☆

この日試合は3-5でヤクルトの勝利!ヤクルトが勝ったときは試合終了後ヒーローインタビューがあります。この日は先発の小川投手とタイムリーを打ったバレンティン選手の2名がヒーローでした。
ヒーローインタビューの音声は球場内にも聞こえるようになっており、さらにインタビュー中の表情やリプレイ映像が大型ビジョンに流れるのでテレビで見ているような感じで見ることができます。
リプレイ映像に合わせて観客が歓声をあげるときもあり、試合中の興奮がよみがえってくるような感じがします選手と一緒に勝利の喜びを感じられて球場の一体感もあります。

ヒーローインタビューのあとはレフト側にヒーローの選手が来てくれてサインボールを投げ入れてくれます。
サインボールを投げ入れた後はスタジアムDJの掛け声に合わせて関東一本締めで締めとなります。選手とファン、マスコットも含めたみんなで締めをしたら終わりという感じとなります。
そのあとは応援団がトランペットなど演奏をしている、通称2次会というものがありますが、参加してもしなくてもどちらでもOKです。
この日一本締めまで終わったのがだいたい21時15分ごろ。18時試合開始なので3時間越えたくらいの試合時間でしたが、展開によっては23時、24時までかかるときもあります。
帰りは駅まで歩きますが、駅まで歩く道はすごく混んでいます。最寄りではないですが、表参道駅や国立競技場駅まで歩く人もいますよ。人はたくさんいるのでついていけば駅まで迷うことはありません。勝利の味をかみしめながら家路へ向かいました。
また行きたい神宮球場
今日の試合はとても楽しかったです。
応援しているチームが勝利したということもありますが、神宮球場でしか食べることのできないグルメを満喫したり、トルクーヤの写真を近くで撮影できたり球場でしかできない体験ができたのがとても楽しかったです。また近々、この球場に戻ってきます!